
Appleは、近日リリース予定のiOS 14.4とwatchOS 7.3を組み合わせることによって、Apple Watchの「心電図」アプリが日本で利用が可能になると発表した。対応機種はApple Watch Series 4、5、6となる。

Apple Watchは、2018年に発表したSeries 4で、電子式心拍数センサーが内蔵の心電図(ECG)機能を実装、米国では医療機器としてFDA(食品医薬品局)の認可を得ていた。日本でも遅れて昨年9月に、医薬品医療機器総合機構によって、「家庭用心電計プログラム」「家庭用心拍数モニタプログラム」がアプリとして医療機器承認されていた。
<関連記事>心電図アプリが医療機器承認
このアプリはオンデマンドで心拍数、消費カロリーを計測でき、iPhoneのヘルスケアアプリとの連携でPDFデータにも書き出せる。アプリに蓄積された他のデータなども含め、より細かなヘルスケアデータを管理することが可能となる。
また、今回のOSから同時に、不規則な心拍の通知機能(Irregular Rhythm Notification=IRN)も備えており、これはSeries 3以降から利用できる。
不規則な心拍リズムをチェックすることで、早期の発見が困難とされる心房細動(不整脈の一種)の兆候などを捕らえることができるようになる。
以前よりAppleはスタンフォード大学との心臓研究プロジェクト「Apple Heart Study」を立ち上げて、未然に病気を予防するための取り組み積極的にを行っている。さらには、将来的にApple Watchで日常的な血圧計測が可能になるような開発を行っているともされている。
いずれにしても、今回のリリースによって、日本におけるヘルスデータのモニタリングが大きく進歩したことには間違いないだろう。

Apple Watchは、2018年に発表したSeries 4で、電子式心拍数センサーが内蔵の心電図(ECG)機能を実装、米国では医療機器としてFDA(食品医薬品局)の認可を得ていた。日本でも遅れて昨年9月に、医薬品医療機器総合機構によって、「家庭用心電計プログラム」「家庭用心拍数モニタプログラム」がアプリとして医療機器承認されていた。
<関連記事>心電図アプリが医療機器承認
このアプリはオンデマンドで心拍数、消費カロリーを計測でき、iPhoneのヘルスケアアプリとの連携でPDFデータにも書き出せる。アプリに蓄積された他のデータなども含め、より細かなヘルスケアデータを管理することが可能となる。

また、今回のOSから同時に、不規則な心拍の通知機能(Irregular Rhythm Notification=IRN)も備えており、これはSeries 3以降から利用できる。
不規則な心拍リズムをチェックすることで、早期の発見が困難とされる心房細動(不整脈の一種)の兆候などを捕らえることができるようになる。
以前よりAppleはスタンフォード大学との心臓研究プロジェクト「Apple Heart Study」を立ち上げて、未然に病気を予防するための取り組み積極的にを行っている。さらには、将来的にApple Watchで日常的な血圧計測が可能になるような開発を行っているともされている。
いずれにしても、今回のリリースによって、日本におけるヘルスデータのモニタリングが大きく進歩したことには間違いないだろう。
WRITTEN by
DXによる医療・ヘルスケアの
変革を伝えるメディア